HiÐΞClassic

DeFiの教科書

サム@Pixel Heroes
4 years ago
クラウドファンディング
0JPYC
調達額
980JPYC
目標額
0 %
支援する
【序章】概念理解編 ※defi触ってる人は飛ばしてOK1.Defiとは一言で言うと○○です。2.じゃあどうやって動いているの?3.結局、defiで何ができるの?4.通貨の交換(Swap)5.流動性の提供(Liquidity)6.流動性を提供するともらえるモノ7.ファームとプール(Farms and Pools)【第1章】コアイメージ理解編1.defiで損する人は誰なのか2.ガバナンストークンは資金流入は続けば基本上がるのか【第2章】ユーザインターフェース理解編1.APRやAPYはどっちも年利のこと2.FarmsとPools(Staking)の違い3.リスクがあればAPRは高くなる4.Farmsならインパーマネントロスを考慮せよ【第3章】手数料理解編1.liquidity provider feeとは2.gas feeとは3.deposit feeとは4.レート違いとは【第4章】リスク理解編1.価格変動リスクとは2.インパーマネントロスとは3.ラグプルリスクとは4.ハッキングリスクとは【第5章】その他リスク編1.送金先を間違えるリスク2.ブリッジに失敗するリスク【第6章】世界理解編1.BSCチェーン 難易度★☆☆2.ETHチェーン 難易度★★☆3.FTMチェーン 難易度★★☆4.MATICチェーン 難易度★★☆5.失ってもいい少額で操作確認すべし6.チェーン代表のDEXとガス代7.BSCではpancakeswap8.ETHではuniswapやsushiswap9.FTMはSPIRITSWAP10.MATICではquickswap【第7章】実践前知識編1.手数料で損せずにDefiをはじめる方法【Q&A】なんでバイナンスに送るのか【Q&A】なんでメタマスク使うのか【第8章】実践編1.GMOコインでLTCかXRPを買おう2.GMOコインからバイナンスに買ったコインを送金しよう3.バイナンスでXRPを任意のコインに変えよう4.そのトークンをチェーンに送ってみよう5.メタマスクとDEX(pancake swapなど)を連携しよう6.ステークorプールしてみよう7.approveを恐れるな!即行動すべき理由【第9章】やっておくと役に立つこと編1.独自トークンの作るべき理由【第10章】defiでの立ち回り方編(3つのフェーズ)■基礎知識理解フェーズ1. 魔界は基本リバらない2.必ず短期トレードすべき理由3.正しくビビってトレードしろ!4.大暴落から逃げるには「監視」しかない理由 大暴落を避けるにはひたすら数字を監視しつづけるしかありません。5.有望なプロジェクトだって感情には勝てない理由 どんなにロジックがしっかりしているプロジェクトだって、狼狽売りには耐えられません。■情報収集フェーズ■行動フェーズ1.売り:早期参入する2.買い:ナイアガラする前に売る【第11章】総括編■Defiでの儲け方3選1.アービトラージ2.トレード3.ファームandプール【第12章】超大事なDefi撤退戦略編1.入り口より出口戦略の方が大切2.撤退するタイミングを掴む手法3.具体的な撤退方法3ステップ【第13章】フォローするならこの人たち1.初心者向けアカウントヒヨコロさん2.中級者向けアカウントぼのちんさん一夜さん3.上級者向けアカウントひびきさんlunaticさん4.アイドル枠でんがくさん【最後にひとこと】P.S

この記事は1万字を超えるボリュームです。

しかし全て無料で公開します。

「Defiがたくさんの人に普及して欲しい!」そんな思いからすべて無料で公開という決断に至りました。

✅【最後にはDefiする人は必見の基本戦略を書きました。】

はじめまして、サムです。

仮想通貨を初めて2週間くらいは

海外取引所に入金するには?

ファームって何?

という状態でした。

やり方がわからないとイライラするし、

仮想通貨に関することは調べても中々出ない

しかし、私は本気で1年間やり続けました。

その結果、

サラリーマンの年収の数倍を稼げました。

サーチにかけた時間は、1000時間を優に超えます。

このnoteには、僕が現場で得たDefiの知識が詰め込まれてます。

そして、この記事は初心者に向けた内容でもあります。

なぜなら、Defiをはじめたばかりの僕だからこそわかりやすく伝えられることがあると思ったからです。

そのため、この記事はこんな人向けです。

  • 仮想通貨は持ってるけどDefi触ってない人
  • Defiをはじめたばかりの人
  • Defiについてもう一度復習したい人
  • 単純に読み物として楽しみたい人

たくさんの人が楽しめる内容になっています。

このnoteは1万字以上のボリュームですが、 すべて無料公開します。

なぜなら、できるだけたくさんの初心者がこのnoteを読んでほしいからです。

この記事を読めば、

  • そもそもDefiってなんなの?
  • Defiのはじめ方ってなに?
  • どうやって投資戦略を立てればいいの?

といつ疑問がすべて払拭されます。

私がはじめたばかりの頃に知りたかった 内容を詰め込みました!

すべて無料で公開しますが、 投げ銭してくれると 今後の活動の励みになります!!!

それでは早速いきましょう!

とにかくどうやったらdefiで稼げるか知りたい方は、

【第10章】defiでの立ち回り方編(3つのフェーズ)を読んでください!

目次から飛んでください🚀

1番重要な章です🔥

【序章】概念理解編 ※defi触ってる人は飛ばしてOK

1.Defiとは一言で言うと○○です。

Defiは一言でいうと「管理者がいない銀行」です。たとえば、三菱UFJ銀行なら管理しているのは銀行の社員です。しかし、Defiにはその管理者がいません。

2.じゃあどうやって動いているの?

結論から言うと、「プログラム」で動いています。初心者は、管理者がいなくてプログラムで動いているんだ...という認識でokです。より詳しく言うと、「スマートコントラクト」という仕組みが関わってきます。スマートコントラクトとは、「これ以上はこう、これ以下はこう」という機械的に判断するプログラムを表します。つまり、管理者がいなくて機械的に動いているんだな〜という理解でOKです。

3.結局、defiで何ができるの?

defiでできることは、主に3つです。

  • ①通貨の交換(Swap)
  • ②流動性の提供(Liquidity)
  • ③ファームとプール(Farms and Pools)

それぞれ1個ずつシンプルに説明しますね。すべての詳しいやり方は後述しますので、ここでは大まかな概念の把握に努めてください。

4.通貨の交換(Swap)

スワップとは通貨の交換のことです。「円をドルにする」。これはスワップです。ただ、defiでは円やドルは扱えないので、仮想通貨同士の交換になります。

5.流動性の提供(Liquidity)

結論からいうと、「2つの通貨を預けること」です。たとえば、銀行に円とドルのペアを預けます。これも、流動性の提供です。何に役に立ってるのかというと、①で説明した、通貨の交換(Swap)に役立ちます。銀行に2つの通貨ペアが預けられていないと誰も円をドルにすることなんてできませんからね。

6.流動性を提供するともらえるモノ

流動性を提供するとLPトークンがもらえます。これは、あなたが流動性を提供した証です。円とドルのペアで流動性を提供したならば、それに応じたLPトークンが貰えます。このLPトークンは、流動性の提供解除をすると返却されます。そして、預けていた通貨ペア(たとえば円とドルとか)が自分の手元に戻ってきます。

7.ファームとプール(Farms and Pools)

ファームは上記したLPトークンを更に預けること。ファームをしないともったいないです。なぜなら、ファームをすることで収益を得られるからです。とりあえずここでは、「流動性提供したあとにもらったLPトークンを更に預けて収益をもらう仕組みのことだ!」という認識でOKです。プールは持っている1つの通貨を預けることです。プールはファームと違って1つの通貨を預けることをいいます。それも、流動性提供した後にもらったLPトークンを預けるのではなく、通貨そのものを預けます。たとえば、円をそのまんまプールにぶち込む感じです。プールもファームと同じく、収益を貰えます。

【第1章】コアイメージ理解編

1.defiで損する人は誰なのか

結論Defiで1番損をする人は、「最後に資金を入れた人」です。Defiは基本的には「ババ抜き」と言われます。早めに資金入れた人が勝ち、遅く資金を入れた人が負けます。なぜなら、遅く資金を入れた人がたくさん買うことによってガバナンストークンなどの価格を上げることに貢献し、早く資金を入れた人が利確し始めるからです。みんなが利確するタイミングになってくると、そのトークンの供給量が多くなり(利確=売りだから)、価値が下がります。

2.ガバナンストークンは資金流入は続けば基本上がるのか

ガバナンストークンとは、そのDEX(分散型取引所)の本家トークンです。たとえば、pancake swapなら「CAKE」、IRON financeなら「TITAN」です。

これは、資金流入が続けば基本的にあがります。なぜなら、そのDEXで高APRのFarmsする需要があるから。逆に資金流入が続かないと、ガバナンストークンは下がります。なぜなら、資金流入が続かない=売り圧につながるからです。

また、資金流入が止まるor緩やかになると、そのガバナンストークンに懐疑的な人が徐々に増えはじめ、利確がはじまります。そして、売られて売られて売られまくると最終的にガバナンストークンの価値はゼロにちかくなることもあります。

前章でも述べましたが、基本defiはババ抜き、ポンジスキームです。逃げ遅れた人が負けます。

価格決定メカニズムを理解することが大切です。

【第2章】ユーザインターフェース理解編

①通貨の交換(Swap)、②流動性の提供(Liquidity)、③ファームとプール(Farms and Pools)については第1章で解説したので割愛します。

1.APRやAPYはどっちも年利のこと

APRとAPYはどっちも年利です。しかし、複利運用するかしないかというところでAPRとAPYは違います。APRは複利を考慮しない年利。APYは複利を考慮する年利のことです。つまり、APRよりAPYは必然的に高くなります。計算方法はわざわざ知らなくてよいです。計算サイトを使えば1発なので、リンク貼っときますね。

2.FarmsとPools(Staking)の違い

stakeとは単体ステークのことです。1つだけなので価格変動リスクはありますが、インパーマネントリスクがありません。 farmsはペアでステークすることです。2つのトークンの価格変動リスクとインパーマネントリスクに晒されます。考慮すべきなのは、価格変動リスクが優先順位高いです。インパーマネントリスクは片方が相当やられないとあんまダメージ受けなかったりします。(自分で計算してね)

3.リスクがあればAPRは高くなる

Farmsのが基本的にリスクが大きいので、APYやAPRが高いです。なぜなら、Pools(Staking)と違い「インパーマネントロス」のリスクがあるからです。逆に単体ステークは、価格変動リスクしかありません。

4.Farmsならインパーマネントロスを考慮せよ

一言でいうと、「預けてる片方のトークンが爆下げした時にやばくなるやつ」です。インパーマネントロスは初心者にとっては複雑なので、その他のサイトやyoutubeで見ることをお勧めします。個人的には7〜8割の理解でいいと思います。投資は最悪の場合を想定して行います、その際に損失がどれくらい出てしまう可能性があるのか?その確率はどれくらいか?などだいたいの期待値を出すときに使ったりします。

詳しい説明はこちらの記事で勉強してね⏬

https://coinotaku.com/posts/127500

【第3章】手数料理解編

主にこの4つです。

  • ①liquidity provider fee
  • ②gas fee
  • ③レート違い
  • ④deposit fee

1.liquidity provider feeとは

その名の通り、流動性の提供者に払う金額です。私たちがこれを払うのは、Swapしたときです。だいたい0.01%以下です。Swapした時に自動で支払われるので気にする必要はありませんが、金額には注目しましょう。あんまり有名じゃない仮想通貨をSwapする時は、高くなる傾向あります。CAKEとかBNBとかある程度普及してる銘柄ならほぼゼロなので大丈夫です。

2.gas feeとは

ガス代とは、チェーンを使うときにマイナーに支払う手数料のことです。私たちは、トランザクション毎にgas feeを払うことになります。マイナーが計算をしてくれたから、チェーンが使えているのです。(ETHやBSCやFTMなどすべて)。そのマイナーに対して払うのがgas feeです。これはチェーンの種類によって異なります。詳細は各チェーン紹介の時に詳しく説明します。ここでは、チェーンごとにgas feeが違うという認識でokです。

3.deposit feeとは

これはお金を引き出す時にかかるお金です。Supraなどの複利サービスを使ってると出くわすことがあります。「72時間以内にLPトークンを引き出すと、1〜3%いただきます。」ってのが多いです。LPトークンを預けた人がすぐに引き出せないようにする意図でつくられてます。なぜなら複利サービスは、たくさん複利運用を請け負ったほうが収益を上げられるからです。

4.レート違いとは

レート違いは正確に言うと手数料ではありませんが、考えておく必要があります。たとえば、ひとつのDEXで1BNBが300BUSDで取引され、もうひとつのDEXで1BNBが298BUSDで取引されていたとします。BNBをBUSDに変えるには、1つ目の取引所がお得で、BUSDを BNBに変えるなら2つ目の取引所がお得ということになります。このようなことは全然あり得えます。特にマイナーな銘柄に多いです。なので、必ずSwapするときはどの取引所(DEX)のレートがいいのか?は必ず確認しましょう。(扱う額が多ければ、大きな差になります)。

【第4章】リスク理解編

1.価格変動リスクとは

このリスクは1番わかりやすいです。トークンを持ってる間にそれが下がるリスクです。ステークしてトークンをもらえても、そのステークしているトークンが下がってしまったら元も子もないってことです。

2.インパーマネントロスとは

インパロスは複雑です。簡単に言うと預けている2つのトークンの片方が大幅に下がったときにダメージを受けるリスクです。事細かく自分で計算するのは至難の業なのでツールを使うと良いでしょう。

3.ラグプルリスクとは

defi運営が資金を持ち逃げするリスクです。これは、運営がどれだけ本気なのか?をDEX内のドキュメントやロードマップを見て判断するしかありません。企業の中計を見る感じです。結構頻繁に起きているので、過去事例を勉強してみるのも良いとおもいます。

4.ハッキングリスクとは

DEXがハッキングされて、預けていたトークンが引き出せなくなるリスクです。これは、判断するのが難しいので有識者の意見を聞くことをお勧めします。個人で判断するのはプロフェッショナルじゃないとできないと思います。素人がやっても自己満に終わります。

【第5章】その他リスク編

1.送金先を間違えるリスク

送金アドレスや送るチェーンを間違えるリスクです。間違えると99.9%一生取り出せません。対処法は、最初は失ってもいい少額で試してみることです。

2.ブリッジに失敗するリスク

ブリッジとはチェーンをまたぐ行為のことを言います。ブリッジで失敗すると資金がGOXします(なくなります)。

僕の失敗体験を言います。画像の2のところでは、approveが必要なのです。しかし僕はぼーっとして放置してるとタイムアウトしたみたいで、その資金が消えました。

トランザクションを見ると取り出せないアドレスに送金されていたのを発見し、取り戻すことを諦めました。対処法は、pending状態を10秒以上放置しないことです。ブリッジで普通にGOXします。

【第6章】世界理解編

それぞれに特化した方々がいるので理解するには、まず①チェーンを触ってみる。②専門の人をフォローする。基本このステップです。

1.BSCチェーン 難易度★☆☆

BSCチェーンは初心者におすすめのチェーンです。なぜなら、手数料も安く、スピードも速いからです。具体的に手数料は10円程度、スピードは10秒くらいです。バイナンスからの送金もしやすいので、最初に手をつけるのをオススメします。

2.ETHチェーン 難易度★★☆

ETHチェーンは、その他チェーンの基本となるチェーンです。のちに紹介するBSCやFTM、MATICもすべてETHのサイドチェーンです。ガス代が他と違って高いです。数1000円します。笑

3.FTMチェーン 難易度★★☆

これも初心者におすすめのチェーンです。応用にした理由は、安定して稼げるような(BSCでいうパンケーキスワップ)のようなDEXが出てきてないからです。参入障壁は低めですが、難易度が高いと言えます。

4.MATICチェーン 難易度★★☆

これは移動するのが少々難しいチェーンです。普通ならば、バイナンスから送金して終わりとなります。ガス代がとても安く0.1円程度です。移動のやり方はここで説明すると長くなるので参考URLを貼っておきます。チェーン間をまたぐときのブリッジで手数料が発生する場合もあるので気をつけてください。もちろんバイナンス→他の取引所→maticチェーンでブリッジ手数料なしのパターンでも送金できます。

詳しいやり方はこちらの記事⏬

https://takarogu.com/iron-finance/

5.失ってもいい少額で操作確認すべし

たくさんチェーンがあるけれども、新しいチェーンを触るときは必ず少額でしっかり送金できてるか確認しましょう。だからと入ってビビっててはいけません。学びが早い人は、考えるより行動先行型の人である傾向があります。

全部このチェーン触んないといけないの?と思うかもしれませんが、1つ触っておけば他のチェーンを触るのもめちゃくちゃ簡単になります。個人的にはBSCから少額ではじめてみるのがおすすめです。

仮想通貨は、資金が消えてしまうのが怖くて何回も「本当にこれであってる?」と調べまくる人がいますが、間違ってます。まず、失ってもいい少額で操作確認するのです。その後、同じ手順でやってみる。これが1番効率よくdefiを学習する方法です。

6.チェーン代表のDEXとガス代

ここではそれぞれのチェーン1番有名なDEX(分散型取引所)について解説します。1番有名でTVLの高いものが信憑性があると言われます。

7.BSCではpancakeswap

ステークやプールで、ガバナンストークンである「CAKE」を掘ることができます。pancakeについて学びたい人はコチラをフォロー。

8.ETHではuniswapやsushiswap

ガバナンストークンはUNI SWAPでは、「UNI」。SUSHI SWAPでは「SUSHI」です。

9.FTMはSPIRITSWAP

ガス代はFTMで払います。ftmではこの人。ガバナンストークンである「SPIRIT」が掘れます。FTMの思い出は、バイナンスからFTMが出金できなくなってほとんどの人がFTMチェーンを触れなくなったことです。出金停止が解除された瞬間に資金が一気に流入し、FTMと SPIRITが爆上がりしました。spiritは1ドルくらいまで行きましたが、現在はゴミとなりました。

10.MATICではquickswap

ガス代は、MATICで支払います。ガバナンストークン「QUICK」です。しかし、このチェーン経験者のイメージは完全に「TITAN」だと思います。そのTITANの価格はMAX60ドルから0.000001ドル付近まで下がりました。(数億分の1倍)。最近はfirebirdかも。笑

【第7章】実践前知識編

1.手数料で損せずにDefiをはじめる方法

準備するものはたった3つだけ。 ・GMOコインアカウント ・バイナンスアカウント ・メタマスクアカウント

【Q&A】なんでバイナンスに送るのか

日本の取引所ではチェーンのガス代に使われるBNBやMATICを購入できないからです。ガス代がないとウォレット間の送金も出来ないのでそもそもDefiはじめられません。

【Q&A】なんでメタマスク使うのか

ほとんどのDEXで使用可能だからです。Defiをさわるには対応しているウォレットが必要です。それがメタマスクなのです。ほとんどのDEX(分散型取引所。たとえばpancakeswapとか)で使えます。なぜこの3点セットなのか?という疑問は解消できたでしょうか?それでは早速アクションしていきましょう。

注意事項

最初は必ず少額で試してからやろう。初心者のうちは送金ミスや操作ミスなどでお金を失う可能性があります。なので、3000〜5000円程度の少額で試してみて、操作感を掴んでから、本気で投資することをお勧めします。それを前提に書いていきます。

【第8章】実践編

1.GMOコインでLTCかXRPを買おう

理由は送金手数料が安いからです。GMOコインならアプリ内から取引できます。これは簡単なので割愛しますね。

2.GMOコインからバイナンスに買ったコインを送金しよう

この動画でリップルを買う→バイナンスへ送金の説明があったのでリンク載せておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=YohsKXJns1A

3.バイナンスでXRPを任意のコインに変えよう

まずLTCやXRP下げて、損したくない人は、9割くらいステーブルコインにしておきましょう。1割はBNBおすすめ。(バイナンスの取引手数料はBNBで支払うと安くなるから)

→BSCを触りたい人(pancake swapとか) BNB →MATICを触りたい人(IRON financeとか) MATIC →FTMを触りたい人(spirit swapとか)

※尚、これらの銘柄を何も考えずに数時間保有するのはやめてください。価格変動リスクがあります。怖いならステーブルコインのUSDCやUSDT、BUSDにしてください。

4.そのトークンをチェーンに送ってみよう

BSCを例に挙げます。

この動画がわかりやすく解説していました。

https://youtu.be/kNgNiKfZv90

5.メタマスクとDEX(pancake swapなど)を連携しよう

送金したトークンが確認できたら連携しよう。見えない場合は、可視化しよう。(こうしてやります)。連携はconnect walletを押すだけ。

この動画がわかりやすく説明していました!⑥までわかってしまいます。

https://youtu.be/kjd3TCCqfRU

6.ステークorプールしてみよう

CAKEでステークしたい人は、9割CAKEに変えてください。(500〜1000円分のBNBは残してください。ガス代がなくなってトランザクション通らなくなります。) CAKE-BNBでやりたい人は一部をCAKEに変えてください。そして、プールからCAKE-BNBペアを見つけてプールしてください。

7.approveを恐れるな!即行動すべき理由

所詮ミスっても、かかるのはガス代です。逆にためらって押さないで迷ってる時間の方が無駄です。approveは、そのボタンを初めて触る時に出てくるボタンです。その次に出てくるdepositやstakeが「預ける」という意味のボタンです。そこを押してはじめて預けたことになります。(厳密に言えばLP組んだ時点で手数料はもらえるけど)

【第9章】やっておくと役に立つこと編

1.独自トークンの作るべき理由

独自トークンを作って、defiに流動性を提供するとfirst liquidity providerになれます。first liquidity providerはトークンを何対何で預けるか?を決めることができます。

たとえばイキハヤコイン(IKHY)というのを作ったとします。1IKHYと1BNBを預けたとすると1イキハヤは1BNBと同価値として扱われます。

しかし、他にそのイキハヤコインを価値がないなと思った人が持っている1IKHYを1BNBに変えてしまいます。すると、イキハヤコインの供給が過剰になり、イキハヤコインの価値が下がります。(自分が作ったトークンをいきなり他人が持ってるとかあり得ませんが)。

また、どれくらい下がるのか?というのは、流動性プールにどれくらいトークンがあるのか?で決定します。なぜなら、流動性プールは常に、価値比率を1:1に保たなければいけないからです。これを身をもって体感できるのが独自トークン作成です。僕が使った教材URL貼っておきます。

https://kasai-wisdom.com/bep20-deploy/

【第10章】defiでの立ち回り方編(3つのフェーズ)

■基礎知識理解フェーズ

1. 魔界は基本リバらない

魔界でガバナンストークンが暴落したとします。おそらくその銘柄はほぼ8〜9割、価格を戻しません。なぜなら、ガバナンストークンにはもともと本質的価値が無いからです。一度暴落したコインは信用を失います。ほぼ、そのコインに資金流入は見込めず、価値は未来永劫上がることはないでしょう。(上がることはあるけど、期待値的に手を出さない方がいい)。

2.必ず短期トレードすべき理由

BTCやETHのガチホならまだわかります。魔界銘柄ガチホは意味わかんないです。統計は取ったことありませんが、長期(1ヶ月〜1年)で安定する銘柄はほぼありません(いまのところCAKEくらい?)。

脳死して、魔界銘柄(ガバナンストークン)をガチホするとほとんどがほぼ確実に1週間後くらいに暴落してます。なぜなら、最初の高APRで儲けた人たちが利確しはじめるからです。

3.正しくビビってトレードしろ!

正しくビビってトレードしてください。みんながそのDEXずっと資金を置いていれば、ガバナンストークンの下げはありませんが、みんなビビる売るというのが現状です。さすがにAPRが50%〜100%以上でずっと続くわけないって心理が働きますよね。(銀行は金利0.1%とか)。

もちろん、僕とこんなに儲けていいのか?とビビって資金を抜いたことがあります。しかし、それは正しいビビリなのです。みんながびびって資金を抜きはじめる頃が、ガバナンストークンが大暴落する合図です。

4.大暴落から逃げるには「監視」しかない理由 大暴落を避けるにはひたすら数字を監視しつづけるしかありません。

監視する指標はたくさんありますが、僕のオススメはTVL(どんだけ資金が入ってるか?)です。理由は、資金流入がストップするとガバナンストークンが買われなくなるからです。

買われなくなるとガバナンストークンの値上がりが期待できなくなります。そのままヨコヨコしてくれるといいのですが、この局面までくるとビビりはじめて売る人が出てきます。

そして、それに便乗して売る人がでてきます。つまりは、売り売りの負のスパイラルがはじまるのです。ここまでくるともう一気に大暴落します。

この大暴落から逃れるには「監視」しかありません。なるべく早く察知してガバナンストークンをステーブルコインにSwapして「利確」してください。

5.有望なプロジェクトだって感情には勝てない理由 どんなにロジックがしっかりしているプロジェクトだって、狼狽売りには耐えられません。

これはTITANが最高$60から$0.0001ドルくらいまで下落したIRON financeの事件という前例があります。

ロジックが素晴らしくこれは革命的なプロジェクトだと言われて期待されていましたが、クジラの資金抜きによってガバナンストークンのTITANが一気に下げそのままナイアガラ(大暴落)という形で収束しました。

■情報収集フェーズ

Defiでは情報が全てと言っても過言ではありません。正しい情報から学び行動に移すことが不可欠です。

最初に仮想通貨の情報を漏れなく必要なものを押さえたい方には

ぼくのnote『仮想通貨の教科書』が1番おすすめです🔥

自分が初心者のころに知っておきたかったことを全て詰め込みました!

980円のnoteですが、行動すれば1日で元が取れる内容に仕上げてます。

このnoteを読むと

儲けるための本質的なスキルがつきます。

  • 仮想通貨の何を調べればいいのか?
  • どこから取りかかればいいのか?
  • 情報収集って具体的に何すればいいの?

これら、すべての疑問が払拭されるのでおすすめです!

仮想通貨のあまり経験のない方にはお勧めの一冊です🚀

この記事ではDefiに特化していますが『教科書』では、

詐欺への対策、天井の見分け方、王道の投資方、秘密鍵の管理法etc...

絶対に知っておきたかった仮想通貨全般の情報を書いてます!

『初心者向け仮想通貨の教科書』の冒頭に読んだ人たちの感想を置いてあるので感想だけでも見てみてください😊

noteのリンクはこちら⏬

https://note.com/somesan_crypto/n/n4133cc34e567

■行動フェーズ

defiでの行動は基本的に2つしかありません。「買う」「売る」だけ、非常にシンプルです。安く掴んで、高く売ります。(正確にはfarmsとかpoolsとかあるけど)。

もちろん、安く掴めないとその時点で負けが確定しますし、高く売れないと利益が出ません。買いのタイミングはいつか?売りのタイミングはいつか?ということにフォーカスしてください。

1.売り:早期参入する

正直情報収集にかかってます。上記の情報収集のためのアクションプラン3選を実施して、常に最新情報を追い続けてください。それ以外にできることはありません。笑

2.買い:ナイアガラする前に売る

撤退時期を間違えると大幅に損してしまいます。魔界は、ムーンしがちですが、その後の暴落はえげつないです。一気に崖。なので、必ず撤退のタイミングは目処を立てておきましょう。

また、「ここまで上がったら売る」「ここまで下がったら売る」を決めておきましょう。魔界に関しては下がってからじゃ遅いことが多いので、少し上げたら利確して即逃げというのも良い戦略だと思います。

【第11章】総括編

■Defiでの儲け方3選

儲け方は主に3つです。

  • ①アービトラージ
  • ②トレード
  • ③ファームandプール

1.アービトラージ

交換レートの違いを利用した儲け方です。DEXによって交換レートが違う場合に儲けることができます。各取引所のレートだけでなく以前学習した手数料も考慮しないと利益が出ません。なぜなら、手数料負けして赤字とかもありえるからです。しっかり計算しましょう。

2.トレード

安く買って高いときに売ることです。アビトラと違うところは時間軸が加わることです。たとえば、このトークンは1〜3日後に上がっているだろうと踏んで買いを入れ、その後上がってから売る。これがトレードです。1番ポピュラーな儲け方です。

3.ファームandプール

これはdefiの醍醐味です。預けた報酬をもらって利益を上げることができます。ファームの方が高リスクでAPRが高い傾向にあります。どちらを選択するかは、好みによるでしょう。(ハイリスクハイリターンなのか?ローリスクローリターンなのか?)。仮想通貨って時点でハイリスクハイリターンですが...

【第12章】超大事なDefi撤退戦略編

1.入り口より出口戦略の方が大切

Defiで勝ち負けを決めるのは「出口」です。正直、入口より出口の方が大事です。なぜなら、入り口で成功しても逃げ遅れたら利益がパーになるからです。

どんなに鋭い情報収集能力を持っていて、早期参入したとしても利確できなければ負けます。この最後の章では、具体的な逃げ方について解説します。

2.撤退するタイミングを掴む手法

結論、タイミングを見極めるのは数字を見るしかありません。特に魔界なら常に監視できる状態にしておかなければ、超危険です。

1〜3分、目を話した隙に大暴落が起きます。撤退する具体的なタイミングは、下記の3つです。

  • ①自分の目標値に達した場合
  • ②クジラが資金を抜いた時
  • ③大暴落が始まった時

①で撤退できるのがベストです。原資抜きをするのも基本戦術です。

②は常に監視していないと察知できません。具体的にはTVLを見ると良いです。高APR案件の時や価値が怪しい仮想通貨を扱う場合は、基本5分以上目を話しちゃダメです。

③は最終撤退タイミングです。正直このフェーズで資金を抜くのは遅いです。

3.具体的な撤退方法3ステップ

  • ①RPCを複数用意する
  • ②積むガス代を決めておく
  • ③一度撤退シミュレーションをする
  • ①はメタマスクの設定から行ってください。やり方はメタマスクのネットワークのところを押して「カスタムRPC」を押します。

そして、RPCに普段使っているものとは別のRPCを入力します。(RPC以外のネットワーク名、チェーンID、通貨シンボル、エクスプローラURLは同じでOK)

別のRPCは、「チェーン名(polygonとか)、RPC」で検索すれば出ます。参考にpolygonのRPCが貼ってあるURLを置いておきます。

https://docs.matic.network/docs/develop/network-details/network/

↑これRPCのところに書いてるやつならなんでもいいよ。

②は10倍以上積むとよいです。撤退し遅れると損失えげつないですよね。ガス代なんて大したことないです。逃げ遅れ損失よりマシと割り切ってたくさん積みましょう。

どれくらい積むの?という疑問に対しては、「トランザクションがサクサク通るまで」というのが結論です。

メタマスクのアクティビティからpendingしているトランザクションを押して、ガスを積み直すこともできるので調整してやるのがいいかと思います。

ここで注意なのですがSWAPの場合、価格変動が常に急激におきていると、そのせいでトランザクションが通らなくなることがあります。

これを予防するためにも、①撤退タイミングは暴落前にする。②トランザクションを手動で高速に行う。この2つを意識してください。

大暴落しているとめちゃくちゃ焦りますよ。笑

③は「withdraw」→「LP解除」→「swap」を一度練習するということです。①〜②はそのための準備です。

これをやっておくと大暴落時の焦りを軽減できます。少し面倒ですが、資金を失うよりはマシと思ってやってみてください!

【第13章】フォローするならこの人たち

この章では、僕がいつも勉強させてもらってるtiwtterアカウントを共有します。全員が情報感度高くて、ツイートはめちゃくちゃ有益です。

最近IRON第二弾がはじまりましたが、インするならフォロー必須です。

名前を押すだけでTwitterのページに飛べます🔥

1.初心者向けアカウント

わかりやすい説明で楽しく勉強したい!ならこの方

ヒヨコロさん

初心者ならフォロー必須です。ホンマにわかりやすい。kindle著者、noteなどツイート以外のコンテンツ発信が魅力的です。毎日更新のnoteは必見です!!!

2.中級者向けアカウント

無料で見れるのがおかしい有益ツイート多数。

ぼのちんさん

クリプト好きならフォロー必須です!トレンドに敏感な方で、クリプト界隈随一の情報通。みんなにやさしい。DYORだけど、仮説を構築したうえで質問すれば必ず返してくれるはず!笑笑笑。やさしさとは裏腹に、攻めの投資が特徴的。

一夜さん

仮想通貨界隈のジェネラリスト。解説系のツイートが多いのでフォローするだけで勉強になります!!!!Defi投資、アルトコイン投資、NFT作成など、多数のことをやってのける超人。いつ寝ているのか不安です。笑

3.上級者向けアカウント

思考停止してフォローしよう。必須です。

ひびきさん

界隈随一の物知り博士。知らないことはない勢い。この人のツイート内容をすべて追うことは不可能に近いんじゃないかなってくらい知識量がえげつないです。ひびきさんとディスカッションできるレベルになれば、上級者レベルだと思います。

lunaticさん

完全武闘派。IRONプロジェクトが始まるたびに現れる伝説のアカウント。これからIRONに投資することがあるならフォロー必須。歴戦の戦士のようなツイートがマジで刺さる。戦場全体を把握してる感がえげつない。何にBETしてるかオープンなところもかっこいい。

4.アイドル枠

でんがくさん

24時間営業の仮想通貨界隈は疲れやすいです。そんなときにでんがくさんをフォローしとけば、癒されること間違いなし。得意分野はIRON投資。愛されキャラ。DENGAKUコイン。ドピュルルル、おはよーん、きてぃるが口癖。

【最後にひとこと】

内容は以上になります!読んで頂きありがとうございました!

『サムとまとんのクリプト教室🔰**』のご案内**

上記のディスコードで初心者が解決できない問題にコミットできるプラットフォームを作りました🔥

・仮想通貨の不安がなくなる

・何をやれば?の疑問が払拭

・投資判断のスキルが身につく

仮想通貨投資のリスクとリターンの判断を各々が出来るように力をつけるコミュニティです!

クリプト教室の様子⏬

仮想通貨に興味あるけど何からはじめて良いかわからない人は案内だけでも読んでみてください⏬

https://note.com/somesan_crypto/n/nb0be7c634b6f

今後もSNSで仮想通貨に

関する情報をどんどん発信します!

こちらのLinktreeから

Twitterやnoteにクリック1発で飛べます📣

https://linktr.ee/somesan_crypto

note

裏日本さんや田楽さんとの対談のまとめ、自己紹介、僕の事業計画などがで読めます🔥

LINE

【初心者サポートセンター🔰】

ググっても分からない質問にぼくが答えるサービスです!LINEで無料の試験運用してます。⏬

https://line.me/R/ti/p/@988wyutr

・Ledger nanos動かない

・GOXしたかもしれない

・魔界トークンスワップできない

どんな質問に対しても、解決の手がかりになる情報をお答えします🚀

事業の相方のLinktreeはこちら↓

https://linktr.ee/maton_defi_

まとん見てるだけで笑っちゃうのでたまに息抜きしたい方にはフォローお勧めです😄

皆さんの応援が本当に力になってます!

僕たちの若い力でクリプト業界を盛り上げていきますのでこれからも応援よろしくお願いします🔥

P.S

こちらの記事が良かったと思ったら拡散お願いします!

Twitterで感想をツイートして頂けると飛んで喜びます🚀

また、何か取り上げて欲しい内容があればコメントください!

それではよいDefiライフを!!!


コメント
いいね
投げ銭
最新順
人気順
サム@Pixel Heroes
4 years ago
クラウドファンディング
0JPYC
調達額
980JPYC
目標額
0 %
支援する
【序章】概念理解編 ※defi触ってる人は飛ばしてOK1.Defiとは一言で言うと○○です。2.じゃあどうやって動いているの?3.結局、defiで何ができるの?4.通貨の交換(Swap)5.流動性の提供(Liquidity)6.流動性を提供するともらえるモノ7.ファームとプール(Farms and Pools)【第1章】コアイメージ理解編1.defiで損する人は誰なのか2.ガバナンストークンは資金流入は続けば基本上がるのか【第2章】ユーザインターフェース理解編1.APRやAPYはどっちも年利のこと2.FarmsとPools(Staking)の違い3.リスクがあればAPRは高くなる4.Farmsならインパーマネントロスを考慮せよ【第3章】手数料理解編1.liquidity provider feeとは2.gas feeとは3.deposit feeとは4.レート違いとは【第4章】リスク理解編1.価格変動リスクとは2.インパーマネントロスとは3.ラグプルリスクとは4.ハッキングリスクとは【第5章】その他リスク編1.送金先を間違えるリスク2.ブリッジに失敗するリスク【第6章】世界理解編1.BSCチェーン 難易度★☆☆2.ETHチェーン 難易度★★☆3.FTMチェーン 難易度★★☆4.MATICチェーン 難易度★★☆5.失ってもいい少額で操作確認すべし6.チェーン代表のDEXとガス代7.BSCではpancakeswap8.ETHではuniswapやsushiswap9.FTMはSPIRITSWAP10.MATICではquickswap【第7章】実践前知識編1.手数料で損せずにDefiをはじめる方法【Q&A】なんでバイナンスに送るのか【Q&A】なんでメタマスク使うのか【第8章】実践編1.GMOコインでLTCかXRPを買おう2.GMOコインからバイナンスに買ったコインを送金しよう3.バイナンスでXRPを任意のコインに変えよう4.そのトークンをチェーンに送ってみよう5.メタマスクとDEX(pancake swapなど)を連携しよう6.ステークorプールしてみよう7.approveを恐れるな!即行動すべき理由【第9章】やっておくと役に立つこと編1.独自トークンの作るべき理由【第10章】defiでの立ち回り方編(3つのフェーズ)■基礎知識理解フェーズ1. 魔界は基本リバらない2.必ず短期トレードすべき理由3.正しくビビってトレードしろ!4.大暴落から逃げるには「監視」しかない理由 大暴落を避けるにはひたすら数字を監視しつづけるしかありません。5.有望なプロジェクトだって感情には勝てない理由 どんなにロジックがしっかりしているプロジェクトだって、狼狽売りには耐えられません。■情報収集フェーズ■行動フェーズ1.売り:早期参入する2.買い:ナイアガラする前に売る【第11章】総括編■Defiでの儲け方3選1.アービトラージ2.トレード3.ファームandプール【第12章】超大事なDefi撤退戦略編1.入り口より出口戦略の方が大切2.撤退するタイミングを掴む手法3.具体的な撤退方法3ステップ【第13章】フォローするならこの人たち1.初心者向けアカウントヒヨコロさん2.中級者向けアカウントぼのちんさん一夜さん3.上級者向けアカウントひびきさんlunaticさん4.アイドル枠でんがくさん【最後にひとこと】P.S
コメント
いいね
投げ銭
最新順
人気順
トピック
アプリ

Astar Network

DFINITY / ICP

NFT

DAO

DeFi

L2

メタバース

BCG

仮想通貨 / クリプト

ブロックチェーン別

プロジェクト

目次
Tweet
ログイン