HiÐΞClassic

IS-LM分析

benriya
3 years ago
IS-LM分析とは??総需要管理政策総需要管理政策有効需要の原理財政政策と効果財政政策の効果クラウディング・アウト金融政策と効果金融政策の効果金融政策の3つの手法

IS-LM分析とは??

財政政策および金融政策の効果(国民所得、利子率への影響)を考える分析のこと。 財市場と貨幣市場を同時に均衡させる国民所得と利子率にの組み合わせ 。

※この時の国民所得、利子率を均衡国民所得、均衡利子率という。

IS曲線

財市場を均衡させる国民所得と利子率の組み合わせ

LM曲線

貨幣市場を均衡させる国民所得と利子率の組み合わせ

 

総需要管理政策

総需要管理政策

ケインズが提唱した理論の1つ。有効需要の調整に国が介入するべきという考え。 財政政策や金融政策によって、総需要を増加 or 抑制して国民所得の水準をコントロール する政策のこと。

 

有効需要の原理

ケインズが提唱した理論の1つ。。価格調整過程において生じる不均衡=売れ残り、供給不足 を解消するために考えられた理論のこと。 経済の大きさ(国民所得)の決定要因は、売り手の供給量ではなく、買い手の需要量であるという考え

有効需要とは??

貨幣支出を伴う需要のこと

 

財政政策と効果

財政政策の効果

財政政策には大きく、拡張的と縮小的操作の2種類があり、財政政策の効果はLM曲線の傾きにより異なる。

拡張的財政政策 政府支出の拡大G↑、減税T↓ ➡ 国民所得Yの増加↑、利子率rの上昇↑ IS曲線がにシフトする。

緊張的財政政策 政府支出の縮小G↓、増税T↑ ➡ 国民所得Yの減少↓、利子率rの低下↓ IS曲線がにシフトする。

上記図では拡張的財政政策(政府支出)を行なった際のIS曲線の動きである。IS曲線は右にシフトし国民所得は増え、利子率は上昇する。ただし、傾きが緩やかなLM”曲線ではLM曲線に比べると利子率の上昇は小さく、国民所得の上昇は大きい。ポイントを以下にまとめる。

財政政策の効果はLM曲線(貨幣市場)の傾きによって変わる。

・LM曲線が緩(小さい) 財政政策の効果が大(国民所得が大きく増加) ・LM曲線が急(大きい) 財政政策の効果が小(国民所得が小さく増加)

LM曲線の傾きから利子率の弾力性の大小がわかる。

・貨幣需要の**利子率弾力性(変化量)が大 → LM曲線が緩(小さい) ・貨幣需要の利子率弾力性(変化量)**が小 → LM曲線が急(大きい)

クラウディング・アウト

拡張的な財政政策により、利子率rが上昇↑、投資の抑制を招き、国民所得の増加が小さく なる****現象のこと。

① 拡張的な財政政策(政府支出の拡大G↑、減税T↓) ※貨幣市場LM曲線を考慮しない、財市場IS曲線のみ ↓ ② IS曲線が右へシフト(国民所得Yの増加↑利子率rの上昇↑) ※Y1→Y3へ、r1→r2へ ↓ ③ 投資の抑制を引き起こす ※国民所得はY3→Y2

 

金融政策と効果

中央銀行(日本銀行)が物価の安定、雇用の維持、国際収支の均衡と為替レートの安定を目的に貨幣供給量の調整を行う****政策のこと。

金融政策の効果

金融政策には大きく、拡張的と緊張的操作の2種類が存在する。

拡張金融政政策 貨幣供給の増加↑ ➡ 国民所得Yの増加↑、利子率rの低下↓ LM曲線がにシフトする。

緊張的金融政策 貨幣供給の減少↓ ➡ 国民所得Yの減少↓、利子率rの上昇↑ LM曲線がにシフトする。

 

実際に図を見て検討する。拡張的金融政策により市中銀行(世に出回る)へ貨幣供給量が増え、利子率は下がり、国民所得は増加する。

 

金融政策の3つの手法

金融政策を行う上では3つの手法が存在する。

公開市場操作

中央銀行が債権の売買を通じて、マネタリーベースの量を調整すること。

不景気の場合は買いオペを行う。 中央銀行が市中銀行の保有する国債などを買い取り、対価を払う ↓ マネタリーベースが増加(世に流通する貨幣量を増やす)

好景気の場合は売りオペを行う。 中央銀行が市中銀行へ保有する国債などを売却し、対価をもらう(回収する)。 ↓ マネタリーベースが減少(世に流通する貨幣量を減らす)

 

公定歩合操作

中央銀行(日本銀行)が市中銀行などへ貸付を行う際に適用する基準金利のこと。

不景気の場合公定歩合の引下を行う。 市中銀行が借入しやすい環境をつくる。 ↓ マネタリーベースが増加(世に流通する貨幣量を増やす) 家計や企業からの借入も増加する。

好景気の場合公定歩合の引上を行う。 市中銀行が借入しにくい環境をつくる。 ↓ マネタリーベースが減少(世に流通する貨幣量を減らす) 家計や企業の借入も抑制し、投資や消費を縮小させる。

 

準備率操作

準備率の操作によって、市中銀行の貸出可能額を増減させる。 ※金融市場の発達した国では、公定歩合・準備率操作は限定的であり、政策的役割を果たさない。

準備率を上げる↑ ➡ 貨幣乗数上昇↑ ➡ マネーサプライ増加↑

準備率を下げる↓ ➡ 貨幣乗数低下↓ ➡ マネーサプライ減少↓


コメント
いいね
投げ銭
最新順
人気順
benriya
3 years ago
コメント
いいね
投げ銭
最新順
人気順
トピック
アプリ

Astar Network

DFINITY / ICP

NFT

DAO

DeFi

L2

メタバース

BCG

仮想通貨 / クリプト

ブロックチェーン別

プロジェクト

目次
Tweet
ログイン