HiÐΞClassic

富良野も美瑛も美しすぎ!

shum
4 years ago

登別の記事からだいぶたってしまった。去年の8月の北海道の話の続きです。

登別から札幌へ。さっぽろ羊ヶ丘展望台へ行った。

写真に写ってないけれど、週末的観光客はわりと来ていて、記念撮影など撮っている人たちもいて、楽しい雰囲気だった。

入り口付近に注意書き(時間かかっても怒るんじゃないよ的な)が結構貼ってあって、店主難しい系かなと思ったらそうでもなかったスープカレー屋。

アジアンスープカレー ベスって店だった。

具がたっぷりで美味しかった。

北海道のシーフードメニューは、たまたまかもしれないが、ホタテがいつも大きく感じる。

富良野のラベンダーのシーズンは7月らしく、8月にはラベンダーは終わっていて、代わりに他の花が植えられていた。中国人らしき、ドレスの女性が撮影会してた。

撮影会って言っても、モデルと撮影者の二人だけだが。

富良野では、風で髪の毛吹かれたような形の木をあちこちで見かけたが、風、強いのだろうか。広い平野だから風当りが強いのかな。

これは、泊まったところの庭。整ったお花畑と違う風景もいい。

ここも手入れ入ってるだろうけれど。

空が広いよね~~

ラベンダーファームでお土産買ったり、ソフトクリーム食べた。

ラベンダーとメロン味のミックスにして失敗した。

なぜなら味が混ざってよくわからなくなったから。

とにかく周りずーっと広々とした風景が広がって、この辺りって、どのくらいの広さなのだろうって思った。

こういうの、あるよねー、地元のどなたかの美術館。

ここのレストランが、見晴らしよいようだったのでお昼を食べた。

お客はそこそこ入っていた。

色とりどりの野菜が風景に合ってる。

十勝岳温泉 凌雲閣

露天風呂に行くために、室内の浴槽から渡り歩いて行ったのだが、赤さびのような色で、かなり足元不安というか・・・露天風呂からは雲が流れる空と山が見える。それも、かなり近くに!

虫と一緒に赤さび色のお湯に浸かる。

他で入ったことの無い、珍しいお湯だった。

美瑛町の白ひげの滝。

十勝連峰の伏流水が岩の割れ目から美瑛川に流れ落ちている。落差30メートル。

周辺に宿泊施設もあるようで、観光客多かった。

ガイドブックで目立っている、青い池。木は、立ち枯れのカラマツ。

十勝岳の防災工事の時にたまった水でできた池。ここは混んでたねーーー

コロナも何のその。外国人観光客もいたら、もう写真撮るのも大変なんだろうな、と思った。人の頭よけて写真撮った。

ライトアップもやっているらしいが、サイト見たら、想像以上の幻想的な風景のよう。

1年以上たった今、富良野も美瑛も自分の中でちょっと混ざっているのだが。

美瑛も、見回す方向すべて、果てしなく広がる風景・・・どこまで続いているのだろうという感じだった。

美瑛では、タイムラプス撮影している人いたり、真剣ムードのカメラマンがあちこちにいた。

どこ見ても

絵になる風景ばかりで

いくらでも写真撮れそうな。

なんにもないようだからこそ、地面の起伏や雲の形の美しさも引き立って。

完全に自然にできた風景ではないのだろうけれど、他所にない風景。

日本にこういうところがあるとは、と感嘆する風景の一つ。


コメント
いいね
投げ銭
最新順
人気順
shum
4 years ago
コメント
いいね
投げ銭
最新順
人気順
トピック
アプリ

Astar Network

DFINITY / ICP

NFT

DAO

DeFi

L2

メタバース

BCG

仮想通貨 / クリプト

ブロックチェーン別

プロジェクト

目次
Tweet
ログイン