♢♦♢ Spreadの使い方 ♢♦♢
♢♦♢♦♢ Spreadの使い方 ♢♦♢♦♢
Spreadとはクエスト(条件)を作成し、その達成者に対してNFTを配布できるサービスです。誰でも簡単にフリーミントしたり、受け取れるサービスです。
NFTを受け取る側はクエストを達成すれば、ガス代不要でフリーミントできます。クエストというのは、キーワードを記入するといった簡単な作業です。
どういったときに利用するかといいますと、例えば、プロジェクトへの参加特典として記念NFTや記念SBTなどを配布する場合とか、受け取る側はガス代不要で無料で受け取れるので参加しやすく、発行者側としましては、多少の手数料はかかりますが、認知拡大につなげられます。
それでは、早速Spreadのサイトにアクセスしてみましょう。
Spreadにアクセス

右上の「Login」をクリックしてウォレットを接続します。
ウォレットはメタマスクを利用します。(※1)

※1 他の接続方法もございますが、その場合は、GoogleWalletが自動的に作成され獲得したNFTはそこに反映されご自身のWalletに、後で転送する必要が出てきます。
その場合には、GoogleWalletでログインし、獲得したNFT一覧から「秘密鍵のエクスポート」を行い、MetaMaskなどご自分のWalletツールで「アカウントのインポート」をし、次にインポートしたWalletでOpenSeaにログインし、そのNFTをTransferする。といった作業が2度手間となります。又Transferを行う際にはMaticのガス代が必要になります。
接続したいウォレットのアカウントを選び、「次へ」をクリック、接続をクリックします。

署名するをクリックし、サインインをクリックです。
これでSpreadと接続完了です。
アカウント設定
アカウント設定をします。
右上のアカウントをクリックしますと、図のようにスライドされますので、アカウント設定を選びます。

SpreadとあなたのⅩアカウントを連携させます。
現在は、Ⅹ で、まだ変更されていないようなのですが、このまま連携できますのでご安心ください。

順に記入しましたら最後にSaveします。
※ URLのところのAddressには、最初にご自分が接続しましたWallet Addressをご記入ください。

これでⅩアカウントがSpreadに認証され連携することができました。
フリーミントする
フリーミントしてNFTを無料でゲットする方法です。
Spreadのトップページに移動しますと、様々なNFTがあります。そこで、画像の右下部分を見ますと数字があります。これは、それぞれの配布枚数ですので、まだ配布上限に達していないものを選びます。
画像をクリックしますと、当該ページに遷移しますので、そこに書かれている内容を読み条件をクリアするようにします。
ここではLINE登録が条件となっており、登録しますとキーワードが取得できるようです。
一度試してみます。
LINE登録してキーワードを取得,キーワードを入力しますとNFTゲットできました。

※ メタマスクがpolygonチェーンに切り替わっていない場合は、ネットワークを切り替える必要があります。また、Mintに費用はかかりません。ガス代無料です。
手に入れたNFTを確認
右上のアカウントをクリックし獲得したNFTの一覧をクリックしますとSpreadのサイト上で見ることが出来ます。
Open Sea で確認するには、手に入れたNFTはあなたのウォレットに入りますので、接続に用いたWallet AddressでOpen Seaにログインします。OpenSeaの非表示(Hidden)に入っていますのでご確認ください。
OpenSeaプロフィール→その他(Monre)→非表示(Hidden)
Hiddenにありましたら、表示するに変更して承認しますとプロフィールに並びます。
NFTを配布する
Questを作成
FreeMintのNFTを発行するために、先ずはQuest(クエスト)を作成します。
右上のアカウントをクリックしクエスト一覧をクリックします。
Questの名前、Questの説明を記入して作成をクリックです。
こちらの内容は後から変更することも可能です。
作成しますと編集ページに遷移しますので、先ずはQuest NFTの内容を入力しNFTを作成します。
画像データをアップロードします。拡張子は.png / .jpeg / .gif / .mp4のみです。
ERC721かERC1155かタイプを選びます。
SBTにする場合にはチェックを入れます。
名前と説明、配布枚数を入力します。費用は0.08 Matic x 数量 + ガス代 です。
Saveし、費用とガス代を支払いますとデプロイされて独自コントラクトのNFTが作成されます。

配布条件を入力します。
「配布条件」は以下のような内容で設定できます。
NFTのコントラクトアドレス : 指定のNFTを保有しているか
・Ethereum/Polygonに限る
・OpenSeaで作成されたNFT(共有コントラクト)は未対応
Keyword : 設定したキーワードと完全一致でないと取得不可
条件の設定後、下部にある「Save」をクリックすると完了
編集する
Questの名前や説明を記入してSaveする。トップページに表示する場合にはチェックをオンにします。
左の配布ページをクリックしますと配布ページに遷移できます。
配布ページのURLはここでもコピーで取得できます。
こちらでは、利用者様がキーワードを記入しますとフリーミント出来ます。
これでFreeMintができる状態になりましたので、Ⅹ などで配布ページのURLを貼り付けて❤やRPポストなどの条件を作ってFreeMintの呼びかけをしましょう。
キーワードなどはBot回避の為に、Discordに参加することでキーワード取得できるとかの対策を講じましょう。
今回は、私もお試しで作成しましたので、まだ公表はしていませんし数量も決定していません。もしも実際にフリミン企画をするようでしたら、Ⅹでポストしますので、その際はよろしくお願いします。