buildspaceでNFTを作るまでのレポート(多分)1/3
buildspace NTF発行までの備忘録
初めてブログ書きます!
buildspaceは「5時間で、NFT発行まで覚えてみよう!」という学習サイトです。
Ycombinaterとか、a16zとか、ビックネームが並んでますね。。。
こちらを試すまで、自分はNFTの実態がなんだかよくわかりませんでした。
-
暗号化されたなにか?
-
画像にデータがくっついたものなにか?
-
そもそも、fungibleってなに?
作ってみるとよくわかりました。(javascriptとnodeの知識があればほぼOK)
Discordも活発で、みんな頭を抱えて悩んでいますが、仕事にもつながるので結構みんな真剣。
年俸をどれくらい取るべきか、とかのリアルな話が飛び交っています。
コンプリートすると証明カードのNFTがもらえたりして、ほめられるためだけのディスコチャンネルに招待されたりして、照れまくりです!
コンプリートするごとに、いろいろもらえて、レベルも上がります!レベルはdicord内でコマンド(/rank)を打つと確認可能
今の所、コースは7つ。
今選べるプロジェクト
- Build a Web3 App with Solidity + Ethereum Smart Contracts
2週間のプロジェクト、スマートコントラクトの発行
- Mint your own NFT collection and ship a Web3 app to show them off
NFTを自分で発行しよう。約5時間くらい
- Create your own mini turn-based NFT browser game
自分でターン制NFTゲームを作ってみる。
- Build a Web3 app on Solana with React and Rust
約一週間、SOLANAでwebアプリを作ってみよう
- Ship your own custom NFT collection on Solana w/ Metaplex in a weekend
solana/MetaplexでNFTを発行してみよう。週末で十分だよ!
- Build your own DAO with just Javascript in a weekend
DAOを構築、NFTをエアドロップしてみよう
- Ship your own DeFi dApp on Avalanche in a weekend
週末にDeFiアプリを自作してみよう!
自分でゲーム作れちゃうって、すごいですよね!
まずは投稿。
とりあえず始めてなので、このへんで。需要があるようでしたら次回は作る過程を画像でレポートします!
マークダウンもよくわからないので、勉強しなくちゃ。。。。